

~チーム力で戦う~
私達は町のケーキ屋さんですから、勿論日々美味しケーキを作り続けていますし、いつも何か新しい商品を開発して、皆様に喜んで戴きたいとの思いで頑張っています。 ある時は一生懸命になる余り、下ばかり向いて製造に明け暮れ、自分だけの達成感に浸りルーティンワークに没頭する事もあります。...


~手を加える事が大切~
皆様、あけましておめでとうございます。 コロナ禍で迎える2回目の新年ですが、今年はどんな1年にしていきたいでしょうか。 私は上五島町の奈良尾という所に生まれて、中学生まで過ごしていましたので時々お墓参りに帰省をします。今回も久しぶりにご先祖様に手を合わせてきました。...


~実践こそ学び~
先日、私が所属している【長崎県中小企業家同友会出島支部】主催の(経営フォーラム)というイベントが開催されました。 毎年開催されているのですが、昨年はコロナの影響で開催されず二年ぶりの開催となりました。長崎県内から400名を超える経営者が集まり、これからの長崎に付いての方向性...


~買い物~
皆さんはお買い物をする時に、どういう感覚で行くでしょうか。 少し難しい質問かも知れませんがイメージして頂きたいと思います。 何かを買おうとする時に、まずお店に行きますよね。例えば分かりやすくケーキを買いに行くとしましょう。おそらく皆様は具体的に、こういう味で…見た目はこうで...


~それは持続可能か?~
ここ数年よく耳にする言葉に『SDGs』や『サステナブル』があります。どちらも環境や人間社会の持続可能性についての概念として用いられる言葉です。 参照 https://imacocollabo.or.jp/about-sdgs/17goals/...


~記憶と記録~
このブログもそうですが、何か考えた事や言いたいこと(インプット)を記録(データ)に残すと後で思い返す事ができます。 これをアウトプットと言い、とても大切な事です。インプットされた事はアウトプットしてこそ、その意味を持つと言っても過言ではありません。...


~馴染み客~
知り合いの飲食店があります。 そこはこじんまりとして落ち着きがあり、私は好きなお店です。 今はなかなか出歩けない時なので、 すっかりご無沙汰ですがSNS等での発信もマメでお店の様子はいつも確認出来ます。 そこはいつも常連さんに支えられ、狭い店内ですが賑わいを見せています。...


~100年後の日本~
100年後の日本の人口は、急激な減少を辿り4,000万人になるらしいです。 今の日本の人口は1億2,000万人ですから、今の1/3程度しかいません。 その時は一体どんな世の中になっているのでしょう。 100年後と言えば私も含めて、このブログを読んでいる貴方も、...


~『考えること』が仕事~
いつもやっている仕事ですが、きっとスタートは誰かに教わって始めたはずです。日々、当たり前のようにやってる事も、教えてくれた上司や先輩がいたからこそで、そのことに感謝し業務を遂行しなければいけませんね。 教わった事をやり続ける事は勿論大切なのですが、『改善』という事をしなけれ...


~相対性理論~
アインシュタインという名前は誰しも一度は聞いたことがあると思います。相対性理論でノーベル賞を受賞した20世紀を代表するドイツの物理学者です。相対性理論は、私も詳しく説明する事は出来ませんが、簡単に言うと場所によって時間の流れが違う、そして高速で移動すると時間が遅れて進むとい...