

~猫に学ぶ~
猫は古くは古代エジプト時代から人間に可愛がられているそうです。例えば犬はそれより前、未だ人間が狩猟生活をしていた時に狩猟犬として、また番犬としてその役割を果たし、はたまた猫は農耕生活で貯蓄した穀類をネズミから守るために飼われていたと言います。 日本には農耕が盛んになった弥生時代には既に猫を飼っていたという説もあるようです。ここ長崎には『尾曲がりネコ』という名のしっぽが曲がった猫が多く住み、歴史的にみると鎖国時代に長崎の出島に東南アジア由来の尾曲猫が入ってきて、その地域性が見られるとか。長崎ではその曲がった尻尾で幸せを運んでくれる縁起の良いネコと言われています。 我が家にも一匹の猫が同居しています。二歳半の女の子、名前は『あん』雑種で薄いキジトラ柄です。保護猫として救助して頂いた方とのご縁で家族となりました。あんちゃんは人見知りせず、うちに来た人誰にでも興味を示し肩に乗りたがります。家族には全幅の安心感を示し、遊び盛りで食欲旺盛、病気もせず元気いっぱい!いつも沢山の癒しをくれます。 ネコは凄いですね‼身体一つで生まれてきて、欲もなく、我儘も言わず、


~盛岡名物『じゃじゃ麺』~
毎年お世話になっている盛岡の川徳百貨店さんに一週間イベントで行ってきました。いつも一月なのでこの時期の盛岡はとても寒く、夜は氷点下10度以下になる事も良くあります。こちらのイベントではもう17回目で私自身も5・6年前からお世話になっているので毎年賑わいを見せます。 いつも仕事終わりに参加しているメーカーさん達と食事に行くのも楽しみなのですが今回はコロナの影響で自粛…仕方ありません。 お昼の休憩時に会場地下の白龍(パイロン)というお店の盛岡名物『じゃじゃ麺』を戴きました。これは注文してから15分ほど麺が茹で上がるのを待ち、トッピングされたキュウリ・味噌・生姜等で食べるといったとてもシンプルなものです。これがとても旨い!!〆には卵を溶いて『ちぃたんたん』というスープにして頂き、もう満腹です。 私も仕事柄、新しい商品を作る時は何度も試作・試食を繰り返しみんなの意見を聞いたりして少しずつ納得いくものに仕上げていきます。でもその多くは、これを少し足してみよう!この材料を使うと合うかな?などとやっていくうちに配合がどんどん複雑になっていき、まるで迷い道に入り


~2021年を迎えて~
あけましておめでとうございます。 昨年は大変な年となりましたが、引き続き今年も制限の多い年になると思われます。ここで私が昨年1年間感じたことを書き残したいと思います。 コロナに関しては、やはりしっかりとした感染対策が必須ですが、過度に反応すると良い事はありません。特にテレビのニュースの煽り報道も、程々に受入れ行動する事が大切だと感じました。一つの例が昨年秋に『数十年に一度の超大型台風』と言われた台風が接近しました。確かに用心に越したことはないのですがガムテープ・水・養生資材等の買い占めでホームセンターには人が溢れ、ホテルに避難し…結果それほどでもない感じで通過。また先日も『今シーズン最強寒波で平地でも10cmの積雪』と言われるも何もない…これは結果論ですがコロナ報道も同じで感染対策次第なので過度に反応すると何も出来なくなります。大切なのは正しく理解して対策をしっかりとって行動するという事だと思います。 今年のサンミシェルの取り組みとして、2月に2人製造スタッフを増員します。それに伴い2月より定休日を無くし、いつでも開いている店舗を目指します。同時